人材不足とか、人がいないとか、人が来ないとか、そう言うのを僕は辞めにしました。
そもそも「人材」などと、人を材料のように呼ぶのもどうかと思います。僕は「人財」と表現します。
さて、なぜにそう言わないというか、意識しないようにしたかというと、なんだか自分たちでその状況を引き寄せている感じがするからです。
ここにも「どうせ=やっぱり」の法則が影響していると思います。
「どうせ」介護は、大変な仕事だから人なんか来ないって言う観念が、「やっぱり」来ないという現実を生んでいるような気がします。
では、どうしたらいいのか?
「どうせ=やっぱり」の法則を使うのであれば、真逆に意識して使うようにしたらいいのです。
「どうせ」介護は素晴らしい仕事だから、ほら!「やっぱり」人が来るでしょう、人が集まりすぎて困ってるべさ、と言う現実を引き寄せることになるのです。
だからもう無意識のネガティブキャンペーンは止めにしました。
そうでないと
今度は、人が来ないことを理由に、色んなことが成されなくなるし、昔のような介護に戻ってしまうと思っているのは僕だけでしょうか?
現にすでにそうなっている所もあるように聞いています。
そうなると、せっかくの人財が疲弊して、辞めてしまうと言う負のスパイラルが生まれているのです。
制度や仕組みで言うと、ロボット活用の推進をいいことに、人財の解消のため、管理や監視の仕組みが構築されようとしています。環境は、使い手の意識でいかようにも変化すると言うことを、僕たちはすでに過去の歴史から学んでいます。
この国は昔、回廊式の歴史を踏まえて認知症施策の見直しを認め、新たな制度の構築に挑んできました。
本当に、これでいいのでしょうか?
これは僕たち国民の課題です。国民一人ひとりが真剣に考えなければならない時期に来ていると思います。
歴史は繰り返されるのでしょうか?