今回は、私の尊敬する人物のお話です。
学校の成績は中位で、臆病な生徒。しかし、並はずれた道徳心の持主。18歳でイギリスへ。弁護士の資格を得、友のために南アフリカへ渡る。そこで直面したのは、人間が人間に対する差別と侮辱。その体験が人生の一大転機。彼の地における21年間で芽生えたのは、非暴力による不屈の精神。獲得したのは、国際的な賞賛。そしてこの信念と確信を胸中に1914年、帰国する。しかし、母なる祖国インドはイギリスの植民地。抵抗と闘争の中、度重なる逮捕と投獄を甘受する。断食もいとわず、聖なるものの面前において恥じることのない「真我」を追究。宗教の融和に努め、カースト制度の廃止にも心を砕く。
「私の全行動は、人類への奪うことのできない愛から生じる」この信念ゆえに、非暴力を徹底。そして、女性への限りない敬意、青年への期待と熱意、人々への絶対的信頼と賞賛を表出した。
その人の名は、マハトマ・ガンジー。
彼の運動を象徴したのは、「塩の行進」。イギリス人に専売されていた塩を自分たちで作らんと、アーシュラムから海岸までの385キロを24日間かけてゆっくりと歩く。「善きことは、カタツムリの速度で動く」それは数百万人の奇跡の大運動となった。こうした闘いを重ねて1947年、インドは200年にわたるくびきを断って、悲願の独立を達成。しかしその翌年、一人の狂信者の凶弾によって、ガンジーは78年の生涯に終わりを告げた。
最後の言葉は「その青年を許せ」であったという。
荼毘(ダビ)にふされたラージガードに、ガンジーの碑文が刻まれている。
『七つの社会的罪』
1.信念なき政治
2.労働なき富
3.良心なき快楽
4.人格なき学識
5.道徳なき商業
6.人間性なき科学
7.献身なき信仰
マハトマ・ガンジーのこの魂の箴言(しんげん)は、人類への普遍的な問いかけである。
私達はどうでしょう。知らない内に、身近な人や共に働く同僚を非難したり、傷つけたりはしていないだろうか。そう考えると、どうしても自分自身をみつめることしかなす術がないことに気づかされます。自分を傷つけた相手を「許す」ことができるでしょうか。人類の愛を全身で共有することができ、心から相手を許すことのできる人間でありたい。最近、想う今日この頃です。
|