新型コロナウイルス感染防止についてのお願い

こちらをご覧ください

認知症介護基礎研修

認知症介護基礎研修とは この研修は、認知症介護に携わる者が、その業務を遂行する上で基礎的な知識・技術とそれを実践 する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことができるようにすることを目的とします。 本研修は、『北海道認知症介護基礎研修実施機関指定要綱』に基づき、北海道知事の指定を受け実施します。

対象者

介護保険施設・事業所等に従事する介護職員等
実施要項はこちら

研修日程表(PDF)はこちら

カリキュラム(PDF)はこちら

受講申込書はこちら(Word)
FAXにてお申込みください
FAX番号 0142-21ー1682

研修日程

日程 会場
第1回 2021年6月23日(水) 伊達市開催
第2回 2021年7月21日(水)  苫小牧市開催
第3回 ※緊急事態宣言期間のため、日程が変更となりました。
2021年10月20日(水)
 伊達市開催
第4回 2021年8月24日(火)  七飯町開催
【七飯町文化センター】
第5回 2021年10月6日(水)  七飯町開催
【七飯町文化センター】
NEW!!
第6回
※北海道内の新型コロナウイルス感染拡大中のため、日程が変更とさせて頂きました。
2022年3月9日(水)開催予定

感染状況により再度日程の変更等の可能性がございます。
 伊達市開催

時間割

時間帯 時間 科 目 内 容 講師
9:00~9:10 10分 研修の目的と目標 グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
9:10~9:30 20分 (1) 認知症の人の理解と対応の基本 認知症の人を取り巻く現状
9:30~10:50 80分 認知症の人を理解するために必要な基礎的知識"
11:00~11:40 40分 具体的なケアを提供する時の判断基準となる考え方"
11:40~12:25 45分 認知症ケアの基礎的技術に関する知識"
12:25~13:25 60分 お昼休み
13:25~14:35 70分 (2) 認知症ケアの実践上の留意点 ・認知症の人との基本的なコミュニケーションの方法
・不適切なケアの理解と回避方法"
グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
14:45~16:10 85分 ・病態・症状等を理解したケアの選択
・行動・心理症状(BPSD)を理解したケアの選択と工夫
16:10~16:35 25分 自事業所の状況や自身のこれまでのケアの振り返り
16:35~16:40 5分 修了証書授与

研修日程

時間帯時間科 目内 容講師
9:00~9:10 10分 科 目 研修の目的と目標 グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
9:10~9:30 20分 (1) 認知症の人の理解と対応の基本 認知症の人を取り巻く現状 グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
9:30~10:50 80分 (1) 認知症の人の理解と対応の基本 認知症の人を理解するために必要な基礎的知識" グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
11:00~11:40 40分 (1) 認知症の人の理解と対応の基本 具体的なケアを提供する時の判断基準となる考え方" グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
11:40~12:25 45分 (1) 認知症の人の理解と対応の基本 認知症ケアの基礎的技術に関する知識" グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
12:25~13:25 60分 お昼休み
13:25~14:35 70分 (2) 認知症ケアの実践上の留意点 ・認知症の人との基本的なコミュニケーションの方法
・不適切なケアの理解と回避方法"
グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
14:45~16:10 85分 (2) 認知症ケアの実践上の留意点 ・病態・症状等を理解したケアの選択
・行動・心理症状(BPSD)を理解したケアの選択と工夫
グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
16:10~16:35 25分 (2) 認知症ケアの実践上の留意点 自事業所の状況や自身のこれまでのケアの振り返り グループホームアウル 
総合施設長
宮崎直人
(北海道認知症介護指導者)
16:35~16:40 5分 修了証書授与

カリキュラム

科 目目  的 内 容 時間 区分
認知症の人の理解と対応の基本 認知症の人を取り巻く現状、症状に関する基礎的な知識を学び、
認知症ケアの基礎的な技術に関する知識を身につける。
・認知症の人を取り巻く現状
・認知症の人を理解するために必要な基礎的知識
・具体的なケアを提供する時の判断基準となる考え方
・認知症ケアの基礎的技術に関する知識
185分 講義
認知症ケアの実践上の留意点  認知症ケアの実践を行うために必要な方法について、
事例演習を通じて、背景や具体的な根拠を把握の上、ケアやコミュニケーションの内容を検討する。
自事業所の状況や自身のこれまでのケアを振り返り、認知症の人への対応方法を身につける。 
・認知症の人との基本的なコミュ ニケーションの方法
・不適切なケアの理解と回避方法
・病態・症状等を理解したケアの選択
・行動・心理症状(BPSD)を理解したケアの選択と工夫
・自事業所の状況や自身のこれま でのケアの振り返り
180分 演習
実施要項はこちら

受講申込書はこちら(Word)
FAXにてお申込みください
FAX番号 0142-21ー1682
Copyright© 有限会社グッドライフ All Rights Reserved.