log

『アルテピアッツァ美唄』First

2015年05月07日 | 未分類

ファイル 861-1.jpgファイル 861-2.jpgファイル 861-3.jpgファイル 861-4.jpgファイル 861-5.jpg

先日、妻と二人で美唄にありますアルテピアッツァ美唄に行ってまいりました。そこは自然の空間の中に彫刻が点在してあり、その風景に違和感なく溶け込んでいます。時間を忘れると言うか、時間を感じることのない空間でした。美唄の仲間達から教えていただいたこの場所は、いつか行ってみたいと思っていた場所の一つでした。今日、美唄の親しくさせていただいております方からメールをいただきました。アルテピアッツァ美唄の訪問記録(写真)を何回かに分けてご紹介させていただきます。(みやざきなおと)

21:28 | 記事 nao [コメント:7]

『21の生き方のコツ』〜義母の人となり〜

2015年05月06日 | 未分類

ファイル 860-1.jpg

前回のブログで義母の事を書かせていただいたことがありました。

今回、義母のことを介護専門職の総合情報雑誌「おはよう21」の連載記事に掲載させていただきます。

あらためて、80を過ぎた義母の生き方を通して「人となり」の大切さをお知らせできればと思いました。

下記に、義母の21の生き方のコツとして、私が勝手にまとめてみました。ご参考までに。。。 


 1.義理を欠かさず人情が厚い
 2.足腰がしっかりしている
   (無理のない程度で自転車漕ぎと柔軟体操をしている)
 3.毎日の習慣がある(愛犬「とうふ」の散歩&ゴミ拾い)
 4.食事は腹7文目程度
 5.一人暮らしも楽しむ(何事も楽しもうとする) 
 6.適度な距離を保ちつつ見守っている家族が傍にいる
   (車で30分以内程度のところ)
 7.潔い決断力がある 
 8.事前に備える
 9.何事に対しても前向きに捉え、プラス思考で明るい 
10.いつも周りに言葉や態度に換えて感謝している
11.人の悪口や不平不満は言わない
12.いつも自分以外の人の幸せを想い行動している
13.上下の立場など分け隔てなく自分の考えや意見をしっかりと伝える 
14.自分の考えや意見に間違えや勘違いがあると、それを認め潔く謝る 
15.会や集まりで自分の役目を見つけるのがうまい
16.その役目や仕事を全うしようと最善を尽くす
17.さらにそのことに喜びを感じている
18.趣味も含めた集まりに積極的に参加する
19.できないこと、困っていることを周囲に頼むことができる
20.「ぴんぴんころり」「直ちゃん、死んだら頼むね」と終末への備え、覚悟
   がある 
21.自分をしっかりと生きている

(みやざきなおと)

※写真は、アルテピアッツァ美唄に行った時のものです。奇麗な桜の後ろに、彫刻をぼかして撮ってみました(なおと)

10:13 | 記事 nao [コメント:0]

『お爺さんの後姿』

2015年04月23日 | 未分類

ファイル 859-1.jpg

今日はアウルに一日いた


アウルの中を一回りする


リビングに面した階段を上る途中


2階にあるお爺さんの部屋が半開きになっていて中の様子が見えた


帽子をかぶり窓の外をジーッとみている


その姿は微動だにしない


後姿ではあるが何か思い詰めている様子がうかがえる


男の背中が何かを語っているといった感じだ


素通りもできたが


気になったので声をかけた


「○○さん、こんにちは」


「あっ!こんにちは、いつもお世話になっています」


彼はいつも礼儀礼節を欠かすことなく相手を尊重した言葉遣いのできる方だ


「外を眺めておられましたが・・・」と少々言葉の語尾を濁すと


少し照れくさそうに


「いや、どうやったら家に帰れるかなと思いまして。。。」


「そうですか、どうやって帰りましょうか」と返すと


「考えてみます」とさらに照れくさそうに笑みを浮かべる


誰だって帰りたい


できれば今すぐにでも帰りたい


それができない自分の状態であったり


その姿を受け入れることのできないこの国の制度であったり、家族であったり、地域であったり、社会なのだ


最大限譲って


新しいところでの自分で居場所や存在価値やここにいる訳や理由や意味を自分で探すしかない


僕たちがいくら介入しようが焼け石に水である


ただ


探そうと考えてるときや探しているとき


自分で何かを見つけられるように


沢山の仕掛けを備えておくことはできる


あとはつかず離れずの距離で傍にいられるかどうかだけだ


寄り添うとはそういうことだ


お爺さん!


いつか帰ろうや


家に帰ろうな・・・・・(みやざきなおと)


※写真は、お爺さんの後姿。

18:03 | 記事 nao [コメント:0]

『なんちゃってFacebook2』

2015年04月21日 | 未分類

ファイル 858-1.jpg

先日、『なんちゃってFacebook』で書きましたが


なんだかんだと友達が増え続けておりまして


なんだかんだと楽しんでおります


いつもやらないことをや言わないことや


いつも言っていたことややっていたことを


今回は意識して真逆の反応をしてみることにしました


するとなんだか思いのほか良かったりするのです


Facebookもそのひとつです


少しずつ身を隠してゆこうとしましたが


楽しもう!と決めました


よろしくお願い致します(みやざきなおと)

※写真は、ステラプレイスの南国酒家?(中華料理店)の海老焼きそばがなまらうまいのです。是非ご賞味を!(なお)

23:56 | 記事 nao [コメント:0]

『なんちゃって蕎麦好き』

2015年04月17日 | 未分類

ファイル 857-1.jpgファイル 857-2.jpg

私は蕎麦の良し悪しはわからないが


とっても大好きなんです


今日は仕事へ行く途中に


札幌南区にあります「此花」に行ってきました


いつも混んでいるのですが


今日はなんと誰もお客さんがおらず


貸し切り状態で過ごすことができました


「天ぷらそば」(あたたかい)を食べました


とにかくうまい!


BGMはジャズが流れ


とても居心地よかったです


なんちゃって蕎麦好きでした(みやざきなおと)


※写真は、『此花』の「天ぷらそば」でーす(^^♪赤いのは蕎麦湯でーす(^^♪それがまた、とろとろなんでーす(^^♪(なお)

20:27 | 記事 nao [コメント:0]

『実践者研修始まる!』

2015年04月14日 | 未分類

ファイル 856-1.jpg

おはようございます。


多分そうだろうとは思いますが


本日洞爺において認知症介護実践者研修が行われておりますが


本年度(27年度開催)で、日本で最初ではないかと思います。


今日は、中間の医療的な理解のほかは、一日講義でございます。


主催は社福)幸清会です。


なんと参加者の中には、遠く大阪から受講されており、ついで秋田県大館市から4名ほどと、かなりオールジャパン化しております。


全国の方々と交流できることはいいことですよ。


これから数日間泊まり込みだと思いますが、寝起きを共にすることで得られる何事も代えがたい体験を味わえると思いますので、頑張ってください。


では。。。(みやざきなおと)

※写真のねこは、最近家に遊びに来るのですが、なんだかお腹が大きいようで、おめでたの感じなのです。楽しみです。人懐こい猫なんですよ。(なお)

13:23 | 記事 nao [コメント:0]

『喫茶るうあ(ℕcafe)』

2015年04月12日 | 未分類

ファイル 855-1.jpgファイル 855-2.jpgファイル 855-3.jpg

本日13:00より『喫茶るうあ』がオープンしました


お客さんは全部で15名様


いつも隣で畑の作業をされている男性が来店されました


年齢は今年で84歳になられるとか


小中学校の先生をされていたとのこと


あちらこちらに畑があるようで


ご本人はボケ防止にいいと言われていました


沢山はお話をしていただき


さすが学校の先生、伊達で開催する認知症に関する勉強会などには積極的に参加されている様子です。


来月は、5月31日(日)開催です。


是非、お越し下さい。


どなたでも結構です。


普段介護の現場で一所懸命に仕事されているあなた!


自宅でもんもんとされているあなた!


お爺様、お婆様、おじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん、どなたでもご来店下さい。


私があなたのお話を伺います。


ではこの辺で閉店いたします。


ご来店有難うございました。(みやざきなおと)

※写真は、今日の『るうあ』の様子です。(なお)

15:13 | 記事 nao [コメント:0]

『なんちゃってFacebook』

2015年04月12日 | 未分類

ファイル 854-1.jpg

約2年までのことです


病み上がりの私は自宅療養中でした


時を持て余していました


そこに『Facebook』という洒落たものがあったのです


私は人の目や気持ちを気にするほうなので


こうしたSNSは性に合わず


始めるといつも気にしているだろうなぁと思いつつも


時間があることを言い訳に始めてみました


お友達も増えて普段親しく話したこともないような人となんだか一気に近くなるというか


そんな錯覚さえ感じてしまうのですが次第にはまっていったのです


周囲には嫌いという印象を与えていましたが、自分のことをそこに表現できる喜びと


「いいね」をもらい、コメントをもらうとさすがにその気にさせられてしまうのです


それが相手の気持ちの自分との関係のバロメーターになっていったのです


そんな時でした


幸いにも私のFacebookが誰かに乗っ取られたのか、なんだか知らないですが、おかしくなったのです


そのまま訳が解りませんでしたがどうにか退会することができました


しかしその際、知り合いから別なアドレスで登録をするといいとアドバイスをもらいました


その時にできたアカウントがまだ生きていることに最近気がつきまして、やめておけばいいのに再びFacebookを始めてしまったのです。


いま、公開(後悔)しています(笑)


始めてみて思ったのですが、やはり私のような小心者には向いていないようです


少しずつ身を引いていこうと考えています


せっかく友達になっていただいた方々へ『ごめんなさい』


なんちゃってFacebookでした


ははははは(^^♪ (みやざきなおと)


※今日は喫茶るうあのオープンです。楽しみです。どうぞよろしくお願いします。(^^♪

07:32 | 記事 nao [コメント:0]

『喫茶るうあ(ℕcafe)オープン』

2015年04月11日 | 未分類

ファイル 853-1.jpgファイル 853-2.jpg

いよいよ明日になりました。


月に一度の拠り所『喫茶るうあ(ℕcafe)』がオープンします。


明日の珈琲の付け合わせのお菓子は『カントリーマーム』の予定です。


午後1時よりオープンしますので、お暇な方はご来店ください。


では、お待ちしております。

(マスター みやざきなおと)

※写真は、自宅の庭先に訪れたエゾリスです。ちょーめんこいでしたよ。(なお)

21:28 | 記事 nao [コメント:0]

『カレーラーメン』

2015年04月05日 | 未分類

ファイル 852-1.jpg

土曜日のことです。


義母と奥さんと私の3人で義母の親戚のお見舞いに出かけました。


義母は義理を決して欠かさない人でとても義理人情の厚い人です。


年齢は82歳だったかな?


すでに80を過ぎていますが足腰もしっかりしていますし毎日愛犬「とうふ」の散歩は欠かしていません。


食事も腹7文目程度です。


一人暮らしをしていますが僕たちはいつでも駆けつけられる所にいて


義母の一人暮らしを見守っています。


そんな義母が75を過ぎたあたりに突然免許を返上しました。


義母曰く「事故を起こして迷惑をかける前に免許を返すことにしたのさ」と。


潔い決断です。


私は、何事もこんな事前の備えが大切だと思えています。


さらに義母は、何事も前向きで、プラス思考で、いつも周りに感謝しています。


そうかと思えば、上下や立場やの区別なく、自分の意見をしっかりと伝えます。


自分に間違えや勘違いがあると、それを認め潔く謝ります。


もう一つ長生きで健康の秘訣があります。


それは、とにかく何かの役をしていることとその役での自分の仕事を全うしようと最善を尽くしていることです。


そしてその会は沢山あって、教えてもらっただけで5つ以上の趣味も含めた集まりに参加して楽しんでいます。


私は、そんな義母が大好きなんです。


自分をしっかりと生きています。


灯台下暗しでした。


認知症予防のお手本が目の前の身近な存在としていたことに私は無頓着でした。


いつも「ぴんぴんころり」「なおちゃん、死んだら頼むね」と屈託のない笑顔で言います。


できれば、まだ「死」は嫌です。まだまだ孝行がしなければと義母の足をかってでています。


この間の土曜日、3人でカレーラーメンと食べに行きました。


義母は、ミニカレーラーメンを注文し、「おいしい、おいしい」と食べていました。


義母が、いつも集まっている仲間に食べさせてあげたいと言うので6食分のカレーラーメンのお土産を買いました。


義母は大喜びで「こんなに食べれないから、なおちゃん2つ持っていきなさい」と帰りに持たせてくれました。


できることであれば、ずっとずっと元気でいて欲しい。。。


いつも有難う です。(宮崎直人)

※写真は、大王本店(千歳空港付近)のカレーラーメンです。なまらうまいですよ。私のお気に入りの一店です。(みやざきなおと)

20:56 | 記事 nao [コメント:0]