log

『OK‼️』

2016年05月28日 | 未分類

ファイル 931-1.jpeg

悲しいことも

悔しいことも

切ないことも

腹の立つことも

ぜ〜んぶ OK!‼️

めいっぱい感じよう

09:59 | 記事 nao [コメント:0]

『アウル生活ブログ始めました』

2016年05月27日 | 未分類

ファイル 930-1.png

アウルでは、日々の日常の生活ぶりを

皆様にお伝えしようと『アウル生活ブログ』なるものを創りました

グループホームやデイサービスで生活している方々の

主体的な姿と生活が織りなす在り方を見ていただけると幸いです

認知機能の変化が伴うことで起こる様々な点の阻害

そして生活を営むという「線」という繋がりが途切れることにより

全ての生活の幅や奥行きや深さまでも困難に感じてしまう状態にある方々が

私たちという存在と私たちが織りなす支援という関わりによって

その姿に再び生活に潤いがもたらされ

これまで阻害されてきた点と点が繋がり

線となり面という生活の幅や奥行きという豊かさに繋がればいいと思うのです

僕たちは、彼らの主体性の隣で存在し

そっと手を差し伸べる存在として

その専門性を高めていくことでないかと思います

たとえ、自らの主張を伝えられない状態に向かって行っていたとしても

その存在の変化に諦めることなく

その隣であり続けるという存在として

私たちは私たちを見つめて行こうと思います

『アウル生活ブログ』をヨロシクお願い致します

毎日、スタッフが自らの感性で伝えてくれると思います

時に私も

さぁ! アウル劇場のカーテンが開きます

どうぞご覧下さいませ (アウル 総合施設長 宮崎直人)

17:38 | 記事 nao [コメント:0]

『札幌大通公園』

2016年05月27日 | 未分類

ファイル 929-1.jpegファイル 929-2.jpeg

朝 札幌の大通公園をゆっくりと散歩してきました。

ライラックが鮮やかに咲いてました。

テレビ塔はやはり札幌のシンボルですね。

09:33 | 記事 nao [コメント:0]

『江別で研修会します🤓』

2016年05月25日 | 未分類

ファイル 928-1.png

今月の30日の月曜日に江別市勤労者研修センターで研修会が行われます。

参加費は、なんと100円!

今回の研修の内容は、皆さんの問に答えてゆくという問答形式で行います。

最初に「点から線へそして面へ」の話をして問答に入ります。

ご参加をお待ちしております。

20:57 | 記事 nao [コメント:0]

『ぬか漬け』

2016年05月25日 | 未分類

ファイル 927-1.jpeg

昼食後暫くしてから

おばあさんとスタッフで

ぬか漬け作りに精を出していた

こんな風景が日常的に

ここあそこで

普通に行われることがいいと思う

どのような仕掛けとそそりがあったかまでは予測でなかったが

いい風景を見た

17:13 | 記事 nao [コメント:0]

『介護の笑顔の写真展in登別』

2016年05月22日 | 未分類

ファイル 926-1.jpegファイル 926-2.jpegファイル 926-3.jpegファイル 926-4.jpegファイル 926-5.jpeg

好評開催中🤓🎶

13:20 | 記事 nao [コメント:0]

『入浴拒否?』

2016年05月20日 | 未分類

ファイル 925-1.jpeg

おととい

ある法人の研修会で語ってきた

これまでとは違い

今私が伝えたいこと

という自分軸の内容

約2時間 質問も合わせると2時間半

皆さん真剣な眼差し

自分の日々の実践の中で

疑問に思っていることや

悩んでいることに対して

何かヒントや解決の糸口を見つけたいという眼差しに見えた

普段僕は質問や問答は苦手で避けてきたが

この日はメニューに入れて臨んでみたが

時間を超過してまで

皆さんから問いをいただいた

3つほどあったが

入浴に関しての質問がメジャーなので取り上げようと思う

この話は結構あるあるな問いだ

問い

『入浴を勧めても入らない』何か良い手立てはないか?

私の答は

『ない』
そもそも『入らない』という言葉の裏には『入れよう』とか『入るべき』という、自分の中にはすでに法律が存在し、その自分の中にあるルールに違反している人という隠された意識がそこに在り判断しているというのが大前提にあるということである。その前提がある以上は、こうした課題は後を断つことはない。僕が実践を通して感じたことは、お風呂に入ること自体、生まれたての状態になるということ。もし自分の意思に反して福を脱がされようものなら、そこは抵抗するのは当たり前。では本来私たちが入浴する時の状態は、安心であったり、安堵感であったり、気分や気持ち、心が緩やかな状態であったり、入浴することでそれを得ようとしたりするものである。使命感で入浴する人はほとんどいないのではないだろうか。ということは、もし私が入浴を勧めるということは、少なくとも私との関係が良好でなくてはいけないということ。つまり入浴云々の前に、良好な人間関係があるか若しくは、目指しているかということ。更には、自分以外の人との関係も良好に送れるような日常生活があるか、もっと言うならば、そもそも孤立した状況であったり、収容され猜疑心満載の環境や関わりになってはいないか、そもそもその環境にいることに喜びや幸福感を味わえるようなことを目指しているか、という事である。ほとんどの専門職の多くは、そこを目指してはいないかどころか、「入浴させる」ことに必死である。つまりは、根本的な大前提が間違っているということに、早く気づき修正し、良好な人間関係を築けるような努力をしたほうが、より効果的であると考える。具体的に言えば、普段の振る舞いや、表情、全ての所作がものを言う。この人なら信頼できる人、ここは信頼できる場所、私は満たされている、私は愛されているという安堵感や安心感があって初めて、裸になれるというもの。ただしここで言う人とは、なにも専門職に限った人ではないことを付け加えておく。さて、どれだけに時間がかかるかもしれないが、自分のコミュニケーション能力を日々試されるお仕事。そもそもの人が心地よく生活するということをマジに考えてみませんか?

と言うようなことを身振り手振りでお伝えお答えしました。

皆さんも問題をすり替えてしまってはいませんか?

05:50 | 記事 nao [コメント:0]

『信じるということ』

2016年05月19日 | 未分類

ファイル 924-1.jpeg

人を信じようとする自分を信じたい

20:47 | 記事 nao [コメント:7]

『基準』

2016年05月18日 | 未分類

ファイル 923-1.jpeg

『いい人』と『悪い人』の基準は

その前に『自分にとって都合が』がくっつくらしい

10:57 | 記事 nao [コメント:0]

『春の予感』

2016年05月18日 | 未分類

ファイル 922-1.jpegファイル 922-2.jpeg

最近、札幌で泊まった時の朝に

「ふと」歩こうと思い

大通公園を歩いた

また何かが始まるのか

テントやプレハブが沢山置かれていた

何やらライラックまつりなどが始まるらしい

ふと目をやるとライラックが満開の状態

何かが始まる予感を感じる季節

楽しみです

06:22 | 記事 nao [コメント:0]