log

『ゼノン効果』

2018年06月25日 | 未分類

ファイル 1191-1.jpeg

量子物理学でいう「ゼノン効果」とは、間を置かず繰り返して観察すると、量子(原子)の属性(性質)がフリーズ(固定化)し、その状態に留まり続ける状態のことを言うそうです。

つまりは、ぼくらの業界でいうと、介護職不足という状態を一定量の世間が人々が繰り返して観察することによって、介護職不足という状態が固定化し、その状態が留まり続ける状態になることをいう。

確かに、世間の意識は、こうしたマスコミの報道で拡がりを見せ、多くの人たちが介護人材不足という意識を創り出している。

本当にそれでいいのだろうか?

ぼくは、少なくともぼくは、その意識から遠いところに自分を置くようにしている。その代わりに、上辺の取り組みではなく、個の介護の本質、CAREの本質を様々な媒体を利用して伝えている。

そのお陰かどうかは定かではないが、この春には多くの人財が集まりました。

いつまでも、他のせいにしている以上は、この現状からは抜け出せないと思う。

しかし、こうして介護職不足の新聞記事をFacebookの投稿写真に掲載していること自体、ひとつのゼノン効果に拍車をかける事に加担していると言えるが、記事の内容は真逆なので、まっいいか!

さぁ!介護のこれからの在り方をどう創ろうか感じたことを、発信していきませんか?

(自宅🏠)

15:03 | 記事 nao [コメント:0]

『スターバックスコーヒー 札幌紀伊国屋書店』

2018年06月14日 | 未分類

ファイル 1190-1.jpeg

一度来て見たかった紀伊国屋書店にあるスターバックスコーヒー☕️

気になった。

札幌紀伊国屋書店の名称はそのままでいいのか?札幌紀伊国屋書店店ではないのか?店店と続くのはおかしいからか?しかし、そのままだとそのままの札幌紀伊国屋書店になるが、スターバックスコーヒーはそれでいいのか?こうなっているということは、これでいいのだということだろうからいいのだろうな。まっ、どうでもいいことだが気になる(^^;

カフェラテの模様がハート♥️になっていた^ ^💓

それだけで、嬉しい年頃のKGG^ ^(笑)

さぁ!仕事をするか^ ^

(スターバックスコーヒー 札幌紀伊国屋書店店にて)

11:49 | 記事 nao [コメント:0]

『綺麗だなと思って』

2018年06月07日 | 未分類

ファイル 1189-1.jpeg

綺麗だなと思って^ ^

(中山峠にて)

15:14 | 記事 nao [コメント:2]

『このままでいい』

2018年05月21日 | 未分類

ファイル 1188-1.jpeg

このままでいい

このままでいいというのは

何も変化がない状態でいいというわけではない

どうあがいても変化はする

生きているということ

それは確かに前のそれとは違う状態であるということ

自分の生きるという意思と相応して起きている変化

そのことを自然体でただただ生きるということが

このままでいいの本質

一旦立ち止まらないまでも、動きながらでもいいから、思慮深く在ることも生きるためには大事なことかもしれません

07:57 | 記事 nao [コメント:1]

『人生下り坂』

2018年05月17日 | 未分類

ファイル 1187-1.jpeg

『人生下り坂』

今日の投稿は、アメブロやFacebookにも投稿しましたが、次の世代を担う後継者に伝えようと、想いを整理してためていたものを記録として投稿しておきたいと思いました^ ^

ですので少し長いし、重いかもしれませんが、目立ちたがり屋なのでご勘弁下さい^ ^

よければ、お付き合い下さい^ ^

そろそろ俺も下り坂に差し掛かってきたなぁ〜と感じるお年頃になりました^ ^

そんでもって、意識、無意識に関係がなく自分がやってきたことを、ちょーシンプルに箇条書きに書き出してみました^ ^💓(解説付き)

1.直感を信じるべし。

いいことも、そうでないことも、自分の直感を頼りにしてきたって感じかな。未来を思い描く前の感じ方って言うんですかね。まさしく直感です。面接の時も、自分の感覚を大事に、自分に尋ねる感じ。兎にも角にも、自分が直ちに感じる感覚を、どちらかというと優先してきました。まっ、その結果はフィフティーフィフティーだったけれどもね(笑)半分直感が当たってりゃ〜良しとすべし^ ^👌

2.すぐやるべし。

思い立ったら吉日!いいなぁ〜と思ったことは、まずは口に出してみよう!そんでもってその意識で動いてみよう!そんな感じ。すると、そこら中にある目には見えない素粒子が動き出して現実を創り出すんだよ。どれだけ素粒子を動かすかにかかっているんだ!そのためには、まずは動く!

3.難しい方を選ぶべし。

楽な方を選びたいのが性だね。けど、人生の岐路に立ったなって感じの時や、ここぞって言う時は、難しい方や大変そうかなって方をなんだかんだと選んできたかな。でもね、悩むのよ。そんな時のために、自分の居場所をつくっておくといいね。自分が自分になれる場所や事を見つけておくといいよ。ちなみに、それはなんでもいいんだよ。なんでもね。すると、その時を待てるから、前に進めるから。

4.それをやったら、嬉しい?楽しい?を基準にするべし。

なんでもそうだけど、何食べる?って時も、どこに行く?って時も、何欲しい?って時も、誰かと会う?って時も、ぜ〜んぶ、自分が嬉しいかとか、ワクワクするとか、喜んでいるかとか、楽しいかどうかとかを基準で決めることかな。

5.わからないことは尋ねるべし。

この世の中ってさ、わかっていないことだらけじゃない?だからわかってる人に聞いた方がいいじゃない。恥も外聞もないわけね。わからない人が、わかっている人と物事にあたるから成し遂げられるんだよ。それが宇宙の本質だよ。

6.お金は廻すべし。

何か買うとするよね。今、手元に欲しいじゃない。今、使いたいとか思うんだから今じゃない。お金が貯まるまでとかないのね。必要であればお金を借りる。手数料とか、金利とか気にする人がいるけど、そんなのかかるの当たり前じゃない、借りるわけだから。俺には必要経費なのね、それって。なんの損得勘定なく借りる。お金は廻ってるんだよ。使わないとね。

7.他の人の持つ能力と共に在る術を持つべし。

これ5番と少しダブるんだけどさ、何でもかんでも自分でやれる人なんかいないわけよ。スーパーマンじゃないんだからさ、出来ないことや、出来るけど手が回らないこともあるわけよ。じゃぁ、出来る人にやってもらおうよって感じかな?お願いしちゃえばいいわけ。

8.責任はとるべし。

最終的な責任は俺でしょ。死んで責任をとりますってわけじゃないけどね(笑)これ覚悟とは違うんだよね。よくさ、そのくらいの覚悟がなきゃダメだよみたいなこと言う奴いるけど、あれ、嘘だね。そんな簡単に覚悟なんか決められっこないさ。未来の覚悟に右往左往するんじゃなくて、今、この時、一つの所に命懸けで生きればいいってこと。喜怒哀楽のぜ〜んぶ一所懸命で居りゃぁいいわけよ。責任って言うのは、未来に対する覚悟じゃなくて、今を大切に生きているかってことさ^ ^

9.今を生きるべし。

今まで生きてきて思うことだけど、過去のことを悔やんだり、起きてみいない未来のことをあ〜でもない、こ〜でもないとくよくよと考えたり、人の期待に応えなきゃって、自分を失ったり、そんなことよりも今を生きた方がいいに決まっていたよ。あんまり未来のことばっかり考えない方がいいね。

10.困っている人や事を助けるべし。

情けは人の為ならずと言うけれども、そんなことすら考えずに、人を助けることだな。困っている人や事に遭遇したら黙っていられんのですわ。つい手や口を出したり、関わったりするのね。人がいいと言うか、バカというか、でもそれでいいと思えるよ。

11.待つべし。

どうしようもないこと、何をやってもうまくいかないと感じる時は、待つしかないなぁ。こう言う時は逆に動かない方がいい。ひたすら待つ。自然の流れに身を任せる。それしかない時や、そうした方がいい時があるね^ ^待つことだね^ ^

11ヶ条も最後まで読んで下さり有難うございました^ ^

これからも増えていくかもしれませんが、その時は改訂版として再度投稿します^ ^

有難うございました^ ^💓

写真は大好きなサロマ湖にて(2018.4.28)

11:10 | 記事 nao [コメント:0]

『自己実現の向こう側』

2018年05月15日 | 未分類

ファイル 1186-1.jpeg

僕が理解したところによると

自己実現へのプロセスには2つの通過点がある

1つは自己受容

自己受容は過去の出来事や思いが対象

例えば「〜したかった」「〜して欲しかった」など

もう1つは自己肯定

自己肯定は未来の出来事や思いが対象

例えば「〜したい」「〜しよう」など

で、この2つは親密に繋がっているようだ

善い悪いとかではなくて

ただ「繋がっている」という事実があるだけで

それぞれに起こる出来事や思いに対して「そうなんだ」と自分が認められるかどうかなんだろう

過去だろうが未来だろうが

全ては今起きているという事実

そこをどう自分と合わせるかだけだろう

ここがズレてくると人間は生きづらくなるね^ ^

さぁ、どう生きようか?

07:36 | 記事 nao [コメント:0]

『人生について』

2018年04月30日 | 未分類

ファイル 1185-1.jpeg

自分の人生

すべて自分で決められる

自分を生きるとはそういうこと

このことを解る若しくは解ろうとする人は幸い

なぜなら

それすらも自分で決められるから

そう思った

21:45 | 記事 nao [コメント:1]

『つくしんぼ』

2018年04月23日 | 未分類

ファイル 1184-1.jpeg

ようやく つくしんぼ^ ^

08:22 | 記事 nao [コメント:0]

『介護の喜び』

2018年04月22日 | 未分類

ファイル 1183-1.png

小津安二郎さん(映画監督)からのインスピレーションをいただいた

介護にも文法がないのだと思う

これでなければならないという型はないのだ

巧いという型にはまった介護をしてはいけないと思う

巧い介護などというのは

その本質とはかけ離れたところにあるものである

巧い介護に焦点を合わせるにではなく、人間の心が癒されることに焦点を合わせることだ

介護の本質は、いつも型のない人間臭いところにあるもので

この地球🌏上にある多様性の中に存在している

日々の暮らしの響き合いが生きる喜びを与えてくれるものであり

介護はその中にどっぷり浸透している

だから僕らの仕事の本質は日々の暮らしそのものの中にある

そこがズレて来ると、お互いの喜びが遠のいてしまうのだ

いいかい

僕たちはそこから意識を離してはいけないのだよ

僕の仕事の喜びはいつもそこにある

12:09 | 記事 nao [コメント:0]

『できる・できない・やりたい・やりたくない』

2018年04月22日 | 未分類

ファイル 1182-1.jpeg

「できない」ことは「やらなくて」いい

「できる」ことを「やれば」いい

でもね

「できる」ことと「やりたい」ことは違う

「できる」ことでも「やりたくない」こともある

こんなもんやめたほうがいい

ただ

「できる」ことでも「やりたくない」ことを「やらなきゃならない」こともある

そんな時は自分の中にある前提を変えるきっかけかもしれないと考えるいい機会かもしれないと考えてみよう

そこに時間をかける価値はある

一方で

「できない」ことでも「やりたい」こともある

人は「できない」ことを「やりたくない」ことと思う傾向にあるらしい

「できない」ことが「やりたい」こと、「やれる」ことになるには

ほんとうにやりたいことなのかの基準を「喜び」に合わせる

自分の中にそれをすることで「喜び」に繋がるか?

それが僕の「幸せ」の基準

自分をそこへ持っていくことで宇宙という壮大な豊かさと繋がり

全てのものを引き寄せ現実となる

人はこのことを

「夢が叶う」と言うらしい

僕にとっては自然の営みなのです^ ^

09:04 | 記事 nao [コメント:0]